土壌採取の基本

コンクリート床下の土壌採取ってどうするの?

コンクリート床下の土壌採取ってどうするの?  - 環境デューデリジェンスのメモ その3 –

 

環境デューデリジェンスの専門サイトでは、環境デューデリジェンスに関連する複数の記事を書いています。

環境デューデリジェンス(環境DD)に関する基礎知識などの内容がこのサイトの主な代表記事になります。

もし、読者の方(あなた)が改めてここまでの基礎知識や環境DDの雑学をチェックしたい場合は、以下を参照ください。

下記の記事ではカテゴリー毎に一覧で表示されています。各カテゴリーの一番下の記事から読んでいくことをおススメします。

もちろん、あなたの好みの記事から読んで頂いても構いません(笑)。

 

環境デューデリジェンスの専門サイトの記事一覧リストこの記事では「環境デューデリジェンスの専門サイト」で書かれている記事の一覧をレビューすることができます。...

 

さて、この記事では「ザ・環境デューデリジェンスに関連する内容」というわけではなく、環境DDのフェーズ2環境サイトアセスメント調査(国内では、土壌汚染状況調査と呼ばれています)の現場作業のことに関して書いています。

つまり、少し違った角度で環境デューデリジェンスに関連する内容を書いていることになります。

環境デューデリジェンスの全体的なプロセスなどの実務に直接的に関係する内容ではないので肩の力を抜ききってお読み下さい。

 

茶ポール
茶ポール
タイトルからするとコンクリートの床下の土の取り方についての記事かいな?
のみエコ
のみエコ
そのとおりです。環境デューデリジェンスではフェーズ2調査で土や地下水を採取します。しかし、工場などで実施するフェーズ2調査では、まず、床であるコンクリートなどを取り除く必要があります。
茶ポール
茶ポール
工場やビルの床のコンクリートって、結構な厚さがあるで?
のみエコ
のみエコ
その通りです。大体、20cmから30cmぐらいが一般的です。
茶ポール
茶ポール
詳しくは知らんけど、30cmぐらいなんやな。
のみエコ
のみエコ
そうです。そのコンクリートを土壌調査用に少し切り抜く必要があります。
茶ポール
茶ポール
コンクリートを切り抜く?
のみエコ
のみエコ
この記事の写真は、作業員が特殊なカッターでコンクリートを切っている風景が表示されていると思います。ただ、コンクリート下の土を取るのにこの写真のような大掛かりな機器は必要ありません。
茶ポール
茶ポール
なるほど。土壌汚染調査用の特殊な機械があるってことやな。
のみエコ
のみエコ
茶ポールさん、察しが良いですね。そのとおりです。その土壌汚染調査用の特殊な機器について書いていきます。

 

環境デューデリジェンスのフェーズ2調査でコンクリートの床を切り抜く方法

 

環境DDでフェーズ2調査に係ると「コンクリート下の土壌採取」という作業に関して、環境コンサルタント会社から聞くことがあると思います。

例えばこんな感じです。

 

企業の環境DD担当者:「フェーズ2調査は工場の建物の中でも必要ですか?」

 

環境コンサルタント会社:「そうですね。化学物質を使用していた箇所で調査をしたいので、第1工場の建物内のコンクリート床下の土壌を採取します。」

 

工場の建物の中で土壌汚染調査を実施する際は、海外でも国内でもコンクリートを必要な範囲で切り取って、その下の土壌を採取します。

 

ただ、あなたも安易に想像ができると思いますが、工場の建物内には精密機械等の機器がたくさんあります。

したがって、工場の建物内で土壌汚染調査を実施する際は、かなりの制限が発生します。

 

ある環境コンサルタント会社から聞いた話では、コンクリートを切り抜く作業の際の粉塵対策として調査をする範囲のみを厚めのシートで囲ったということもあるそうです。

 

この記事の茶ポールさんとの会話でも話されていましたが、一般的なコンクリート床の厚さは、20cmから30cmです。ただし、私の経験上、1mを超えるコンクリート床もありました。まあ、これは特殊なケースです。

 

では、どのようにコンクリートを切り抜くかということについて書いていきます。

 

基本的に土壌汚染調査において、表層土壌などの土を採取するのに必要な大きさの穴は、約20cmです。

この20cm分をのみのコンクリートを切り抜く特殊な機器が存在します。

 

それが、「電動式コアカッター」です。他に「ハンマードリル」というものもあります。

 

私は国内・海外の環境デューデリジェンスでフェーズ2調査を経験したことがあるのですが、報告書の写真などを見る限り、海外でも国内でも上記の2つの機器がコンクリートの切り抜きに使用されていました。

 

あなたは、電動式コアカッターとハンマードリルというものがどんなものかご存知ですか?

 

私は環境デューデリジェンスのフェーズ2調査を経験するまでは知りませんでした。少しイメージが共有できればと思い、図を作成してみました。

 

 

どうですか?あなたにイメージが伝わりましたか?

 

もし、あなたが今までに土壌汚染調査を経験されていれば、「これ!これ!」となると思います。

実際に作業している状況を現地調査の際に確認したことがあるのですが、たしかに少なからず粉塵対策が必要になる作業です。あと、振動や騒音対策も必要です。

 

もし、あなたが環境デューデリジェンス業務を始めて経験する企業の環境DD担当者の場合は、環境コンサルタント会社のフェーズ2調査の提案書に「コンクリート掘削」「コア抜き」といった単語が含まれていた時、粉塵や振動、騒音対策がしっかりと考慮されているか確認することを推奨します。

 

未然に防止できるリスクはどんなことであれ、対応しておくべきです。

 

株式会社セロリさんのWebページで参考となるページがあったので、リンクを以下に貼っておきます。参考にしてみてください。

コア抜きのページです。

https://www.celery.co.jp/movie.html 

 

茶ポール
茶ポール
なんや、不思議な形の機器やな。
のみエコ
のみエコ
そうですね。まさに専門ツールです。しかし、コンクリートを切り抜くには必要です。
茶ポール
茶ポール
たしかに20cm分のコンクリートを切り抜くには、ちょうど良い大きさやで。
のみエコ
のみエコ
そうなんです。他にハンマードリルというツールもありますが、多くの環境コンサルタント会社は、電動式コアカッターを使用します。
茶ポール
茶ポール
なんで、ハンマードリルはあかんねん?
のみエコ
のみエコ
ハンマードリルがダメだという理由ではありません。ハンマードリルは、アスファルトの切り抜きなどに効果を発揮します。つまりは、。ケースバイケースということです。

 

どうですか。土壌を採取するという作業でも、マニアックな感じで電動式コアカッターやハンマードリルといった専門的な言葉があるということです。

 

環境デューデリジェンスを遂行する中で、この言葉や意味をしらなければダメだということではありませんが、知っているとスムーズに環境デューデリジェンスを進めることができます。

 

特に環境コンサルタント会社で環境デューデリジェンス業務をしたいという環境コンサルタントは知っておく必要があります。

もちろん、あなたがフェーズ1調査だけしか興味がないよ!という方かもしれませんが、環境デューデリジェンスには0.5、1、2といったフェーズが存在し、全てのステップでどのようなことを実施するのかということを概要だけでも知っとくと良いです。

 

ちなみに電動式コアカッターを使用する時、環境コンサルタント会社の作業員は、穴の大きさをφ(ファイ)という単位で表現します。φ200やφ150といった感じです。

 

φ20020cmφ15015cmです。

 

私が環境デューデリジェンス業務で経験した中で一番大きな穴の大きさはφ400でした。つまり、40cmです。コンクリートの床に40cmの穴を開けるということです。

 

どんなフェーズ2調査だったかは、忘れたい案件なので詳細の説明を控えさせて頂きますが、とてもドキドキハラハラしながら、調査の報告を待っていたという事実だけ書いておきます。

 

なぜか?

コンクリート床の中や直下には電気配線や電話配線が通っていることがあるんです。

 

もう、あなたならお分かりですよね。絶対に電気配線なんて切っちゃだめなんです。

 

茶ポール
茶ポール
なんや。コンクリート下の電気配線を環境DDのフェーズ2で切ったんかいな?
のみエコ
のみエコ
忘れさせて下さい…。
茶ポール
茶ポール
なるほどな。まあ、この記事でコンクリート下の土壌採取の方法がわかったわ。
のみエコ
のみエコ
良かったです。まさにこの専門サイトでしてみたかった「経験のシェア」です。今後も何か経験談を書いてみようと思います。

 

ちなみに、コンクリートを抜いた後に直下の土壌を採取するという作業は、この下の記事を参照ください。

 

土壌汚染調査の土壌採取ってどうするの?土壌汚染調査の土壌採取ってどうするの? - 環境デューデリジェンスのメモ その2 - この専門サイトでは、環境デューデリジェン...

 

最後まで読んで頂き有難う御座いました。