土壌汚染調査技術管理者試験

令和2年度 土壌汚染調査技術管理者試験の過去問の解答に挑戦(その1)

令和2年度 環境省 土壌汚染調査技術管理者試験の過去問の解答に挑戦 (その1)

 

環境デューデリジェンスを実施する中で、取得しておくことが望ましい資格があります。それが、環境省が認定する土壌汚染調査技術管理者の試験です。

土壌汚染調査技術管理者試験は2010年度から試験の実施が開始された国家資格の為の試験です。

 

主に土壌汚染対策法に基づいた問題が出題され、試験に合格すると国内で土壌汚染対策法に基づいた調査を行うことができる指定調査機関の技術管理者になることができます。

環境コンサルタント会社向けの試験ですが、企業で環境DDを担当する方でも勉強することで土壌汚染問題の基本的な知識を蓄えることができます。

 

土壌汚染調査技術管理者試験の合格率など

 

土壌汚染調査技術管理者試験は難しいのか?という点ですが、令和2年度の合格率(8.0 %)を見るとかなり難しい試験だといえます。ちなみに令和元年の合格率は6.4%です。

 

令和2年度 土壌汚染調査技術管理者試験の合格基準は、次の(1)及び(2)を満たすことと発表されています。

(1)総合得点率 65 % 以上(52問 / 80問以上)

(2)問題区分別得点率

        調査 30 % 以上

        対策 30 % 以上

        法令等 30 % 以上

 

調査、対策、法令等の一定の知識が必要になるということです。

 

ちなみに、令和元年の問題の数は、以下のとおりです。

 

調査 : 問1~問35

対策 :問1~問25

法令等:問26~問45

資格名が土壌汚染調査技術管理者試験なので、調査の問題が一番多いようです。

 

次に、受験申請者数、受験者数、合格者数、合格率です。

令和2度 土壌汚染調査技術管理者試験結果

受験申請者数 : 1,033名

受験者数 : 801 名

合格者数 : 64 名

合格率 : 8.0 %

 

合格率が8 %の試験なので、土壌汚染問題に触れたことがある方でも、合格するとなると結構な勉強時間が必要となるのかもしれません。

しかし、ここで立ち止まる訳にはいきません。早速問題を知識習得の為に解いていこうと思います。

 

ただ、私の個人的な見解と知識で解いていきますので、答えが間違っていたらすいません。仮に答えが間違っていたとしても、私は責任を取りませんのでご了承下さい。

 

 

令和2年度 土壌汚染調査技術管理者試験の過去問の解答に挑戦」というシリーズでは、令和2年度に土壌汚染調査技術管理者試験が実施されているので、以下の土壌汚染対策法に関連するガイドライン等を参照しています。

 

 

 

過去問題 令和2年度 土壌汚染調査技術管理者試験 問題 1

 

問題 1 下の図は、六価クロム化合物の汚染現場と既設井戸設置状況についての平面図と断面図を示している。汚染源から地下に漏洩した排水中の六価クロムが井戸で検出される可能性に関する次の記述のうち、もっとも適当なものはどれか。なお、無孔管部分の周囲は遮水されている。

 

 六価クロムがB→D→C→Aの順で到達し、検出される。
 六価クロムがC→D→Aの順で到達し、検出される。Bでは検出されない。
 六価クロムがDに到達し、検出される。A、B、Cでは検出されない。
 六価クロムがD→Aの順で到達し、検出される。B、Cでは検出されない。
 六価クロムがD→C→Aの順で到達し、検出される。Bでは検出されない。

令和2年度 環境省 土壌汚染調査技術管理者試験の過去問 午前1

まずは、図より宙水(ローム層内)、第1帯水層(砂層内)及び第2帯水層(粘性土層及び礫層内)が存在することが理解できます。

宙水を第1帯水層と考え、第1帯水層(ローム層内)と第2帯水層(砂層内)が存在するという理解でもできますが、私は宙水と第1帯水層で問題を解いていきます。

また、図より宙水、第1帯水層、第2帯水層(砂層内)では地下水の流れが異なることが理解できます。

宙水はA井戸からD井戸方向へ流れ、第1帯水層内の地下水はD井戸からA井戸方向へ流れています。第2帯水層内の地下水はD井戸からA井戸方向へ流れています。

 

以下の図のように六価クロム含有地下水の挙動をシミュレーションしてみました。

令和2年度 環境省 土壌汚染調査技術管理者試験の過去問 午前1-2

 

漏洩し六価クロムを含む排水が、宙水や地下水中を大まかなイメージで移動した場合、上記のようになると理解しています。

C井戸が隙間なく適切に設置されていればという条件付きですが(笑)。

したがって、私の見解では、回答が「(4)」になります。

とても勉強になる問題ですね。

 

 

過去問題 令和2年度 土壌汚染調査技術管理者試験 問題 2

 

問題 2 重金属等に関する次の記述のうち、もっとも不適当なものはどれか。

 

⑴ 土壌中に含まれた六価クロム化合物は、濃度によっては還元されて水に溶けにくい三価クロム化合物に変化するが、大量に入ると六価クロム化合物のまま土壌中に存在したり、地下水に移行したりする。

⑵ 無機シアン化合物は、非常に強い毒性を持っており、青酸カリ等の無機シアン化合物を体内に取り込んだ場合は短時間で死に至ることもある。

⑶ 水銀は低温で液体となり、常温でも揮発する金属であり、無機水銀化合物より有機水銀化合物の方が毒性が強い。

⑷ 合成された有機砒素化合物には一部毒性が強いものもあるが、自然界に存在する有機砒素化合物は無機砒素化合物に比べて毒性が弱い。

⑸ ふっ素は反応性が低いため、自然界では元素の形で存在する。

 

(1)~(5)の記載について正誤を確認していきます。

 

(1)の記載に関しては、環境省の開示資料を参考にしました。

 

6 価クロム化合物

 

当該資料の中に以下の記載がありました。

 

土壌中における 6 価クロムの挙動は、底質中と類似している。土壌マトリックスへの吸着は、酸性が強くなると増加するが、中性やアルカリ性では、6 価クロムの移動性は大きくなる。下層の無酸素層へ移動した 6 価クロムは、3 価クロムへ還元される。酸性から中性の土壌中では、6 価クロムは主に酸化鉄に吸着する。
土壌への吸着量や還元能力を超えた 6 価クロムは、移動性を維持する。

 

したがって、(1)は正しいです。

 

 

(2)の記載に関しては、東京都中央卸売市場の開示資料を参考にしました。

 

シアン化合物の健康影響の概要

 

 

当該資料の中に以下の記載がありました。

 

シアン化合物には,シアン化水素,シアン化ナトリウム(青酸ソーダ),シアン化カルウム(青酸カリ),塩化シアン,チオシアン酸ナトリウムなどがある。

シアン化合物は食事や水からの経口摂取,シアン化水素がガス状になった場合には呼吸や皮膚から吸収され,呼吸酵素中の鉄や銅と結合することによって組織呼吸を抑制する。従って高濃度のシアン化合物を摂取した場合には短時間で死にいたる。

 

したがって、(2)は正しいです。

 

 

(3)の記載に関しては、環境省の開示資料を参考にしました。

 

水銀が毒として働くとき

 

 

当該資料の中に以下の記載がありました。

 

環境中の水銀は大きく、「金属水銀」「無機水銀化合物」「有機水銀化合物(主にメチル水銀)」の3つの化学形態に分けることができる。水銀の有害性(毒性と言い換えてもよい)といっても、さまざまな水銀化合物がありその毒性は同じではない。

水俣病を引き起こした「メチル水銀の取り込みによる障害」である。メチル水銀がアミノ酸である「システイン」と結合体を作ることにより発現するもので、特に毒性が強い。

 

したがって、(3)は正しいです。

 

 

 

(4)の記載に関しては、環境省の開示資料を参考にしました。

 

ジフェニルアルシン酸による健康影響について 茨城県神栖市における有機ヒ素化合物汚染

 

 

当該資料の中に以下の記載がありました。

 

一般に、無機ヒ素化合物の方が有機ヒ素化合物よりも毒性が強いと考えられています。

 

したがって、(4)は正しいです。

 

 

 

(5)の記載に関しては、岐阜県の開示資料を参考にしました。

当該開示資料は化学物質ファクトシート-2012 年版-(環境省発行)を参考とされています。

 

瑞浪市日吉町地内におけるヒ素及びふっ素の検出について

 

 

当該資料の中に以下の記載がありました。

 

「ふっ素」は反応性が高いため、自然界ではさまざまな元素と結合した化合物として存在します。

 

したがって、(5)は誤りです。

 

 

したがって、私の見解では、回答が「(5)」になります。

私はインターネットリサーチからの情報を基に、問題を解きましたが、化学物質ファクトシートを参照することが良いと思います。

Webリンクは以下のとおりです。

 

「化学物質ファクトシート2012年版」の公表について(お知らせ)

 

 

 

過去問題 令和2年度 土壌汚染調査技術管理者試験 問題 3

 

問題 3 地下水中における汚染物質の移動に関する次のA~Eの記述のうち、適当なものの組み合わせはどれか。


 法の地下水汚染が到達し得る距離の算定に用いる「地下水の動水勾配」の情報は、地下水の実流速を把握するために必要である。

 ふっ素、六価クロム、トリクロロエチレンの 3 物質について地下水汚染が到達し得る距離を比較すると、一般的には六価クロムがもっとも短く、トリクロロエチレンがもっとも長い。

 帯水層の土質が礫質土である場合は、細粒分が多く透水係数が低くなることから、地下水中における汚染物質の移動は比較的少なくなる。

 地下水の流動方向は、地中での地下水の挙動であるが、地表面の傾きや地形と必ず一致する。

 不圧帯水層中の地下水汚染の周辺への移動において、周辺河川の水面は不圧地下水と連続することが多く、そのような場合は不圧地下水が河川を越えて移動することは少ない。

⑴ A、C
⑵ A、E
⑶ B、C
⑷ B、D
⑸ D、E

 

この問題は、まず以下の記事を参照下さい。

 

 

特定有害物質を含む地下水が到達し得る『一定の範囲』の考え方(Appendix-1)の解説2
特定有害物質を含む地下水が到達し得る『一定の範囲』の考え方(Appendix-1)の解説土壌汚染対策法のガイドライン改訂第3版の特定有害物質を含む地下水が到達し得る『一定の範囲』の考え方 土壌汚染対策法に基づく調査...

特定有害物質を含む地下水が到達し得る『一定の範囲』の考え方(Appendix-1)の解説

 

 

環境省 地下水汚染が到達し得る距離の計算ツール
平成31年に環境省が改正した土壌汚染対策法の概要(地下水汚染が到達し得る距離の計算ツール)環境省 地下水汚染が到達し得る距離の計算ツールに関する概要を環境DDの観点で調べてみた結果 環境省は平成30年4月1日に改正土...

平成31年に環境省が改定した土壌汚染対策法の概要(地下水汚染が到達し得る距離の計算ツール)

 

Aの記載に関して、地下水の実流速(土粒子の隙間を水が通り抜ける実際の速さ)は【見かけの流速(ダルシー流速)】を間隙率(土粒子断面における隙間の割合)で割った値となります。

地下水の見かけの流速(ダルシー流速)は、「帯水層の水の通りやすさ(透水係数)」×「地下水の勾配」となります。

地下水の動水勾配は地下水の実流速に関連した情報だと考えらます。

 

したがって、Aの記載は正しいです。

 

 

Bの記載に関して、各物質の実例を基に設定された地下水汚染が到達し得る距離(一般値)は以下のとおりです。

 

ふっ素 : 概ね250m

六価クロム : 概ね500m

トリクロロエチレン : 概ね1,000m

 

したがって、Bの記載は誤りです。

 

 

Cの記載に関しては、以下の記事を参照下さい。

 

https://environmentalduediligence.site/scca/appendix1特定有害物質を含む地下水が到達し得る『一定の範囲』の考え方(Appendix-1)の解説

 

礫の透水性は一般的に良いと考えられており、一般的な透水係数は1×10-3(m/秒)です。地下水中における汚染物質の移動は比較的多くなります。

 

したがって、Cの記載は誤りです。

 

 

Dの記載に関しては、以下の記事を参照くだい。

 

環境デューデリジェンスにおけるもらい汚染とは?環境デューデリジェンスにおけるもらい汚染とは? この記事では、環境デューデリジェンスで評価すべき主要項目である土壌・地下水汚染...

環境デューデリジェンスにおけるもらい汚染とは?

 

当該記事内の記載のとおり、地下水ポテンシャル等の関係より、全ての地下水が標高の高いところから低いところへ流れるわけではありません。

令和2年度土壌汚染調査技術管理者試験 問題1のようなケースも考えられるということです。

したがって、Dの記載は誤りです。

 

 

の記載に関しては、首相官邸ホームページの以下の記事を参照くだい。

 

初めて地下水に関わる方への参考資料

 

この資料の57ページの解説がわかりやすいです。

 

不圧地下水

降水や河川水、貯水池等の水が地表面から浸透してそのまま地下水となるような、地表面付近の「浅い」帯水層などを不圧帯水層、また、ここを流れる地下水を不圧地下水とよびます。

 

被圧地下水

地表面付近の帯水層と難透水層で分け隔てられている「深い」帯水層などで、帯水層が地下水で満たされており、上部の難透水層との境界面に上向きに水圧がかかっているような圧力状態の帯水層を被圧帯水層、また、そこを流れる地下水を被圧地下水とよびます。

 

記事内の図を参考とすると、周辺河川の水面は不圧地下水と連続することが多いと考えられます。したがって、一般的に不圧地下水が河川を越えて移動することは少ないと考えられます。

Eの記載は正しいです。

 

したがって、私の見解では、回答が「(2)」になります。

 

 

過去問題 令和2年度 土壌汚染調査技術管理者試験 問題 4

 

問題 4 法の第一種特定有害物質に関する次のA~Eの記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

 

 クロロエチレンは、常温では特徴的な臭気のある無色透明の液体で、洗剤等の製品中に不純物として存在しており、水とよく混和し地下水汚染を引き起こしやすい。

 1,2‒ジクロロエチレンは、常温では無色透明の液体で、シス体とトランス体の異性体があるが、シス体の方が毒性が強いため、特定有害物質として指定されているのはシス体のみである。

 1,3‒ジクロロプロペンは、常温では淡黄色の液体で、シス体とトランス体の異性体があり、利用用途として土壌中の線虫や害虫を防除するくん蒸材があげられる。

 トリクロロエチレンは、常温では無色透明の液体で、さまざまな有機物を溶かす性質があることから、金属製品等の油除去等に利用されている。

 ベンゼンは、常温では特徴的な臭気のある無色透明の液体で、有機塩素系溶剤としてドライクリーニング等に利用されてきた。

⑴ A、B
⑵ A、E
⑶ B、D
⑷ C、D
⑸ C、E

 

 

AEの記載内容の正誤を確認しました。

化学物質ファクトシートを参照することが良いと思います。Webリンクは以下のとおりです。

「化学物質ファクトシート2012年版」の公表について(お知らせ)

 

Aに関しては、以下の記載を確認しました。

 

クロロエチレンは、常温では無色透明の気体です。特徴的な臭いがあります。ほぼ全量が、ポリ塩化ビニル(塩化ビニル樹脂)や塩化ビニル系共重合樹脂の原料として使われています。

水中に入った場合は、大気中へ揮発することによって失われ、約1~40時間で半分の濃度になると報告されています。

 

したがって、の記載は誤りです。

 

 

Bに関しては、以下の記載を確認しました。

 

cis-1,2-ジクロロエチレンは、常温では無色透明の液体で、揮発性物質です。

かつては染料や香料、熱可塑性の合成樹脂などを製造する際の溶剤として使われたり、他の塩素系溶剤の原料として使われていましたが、現在は1,1-ジクロロエチレンあるいはクロロエチレン製造時の副生成物として生成されたり、他の物質の環境中などでの分解物として生成されますが、cis-1,2-ジクロロエチレンとしての用途はないと考えられます。

cis-1,2-ジクロロエチレンは1,2-ジクロロエチレンのシス体ですが、トランス異性体にtrans-1,2-ジクロロエチレンがあります。

 

既にみなさんもご存知のとおり、土壌汚染対策法ではシス体とトランス体が両方とも評価されます。

 

シス体とトランス体二関する詳細は、以下の記事を参照下さい。

 

測定方法に係る補足事項(Appendix-17)の解読
測定方法に係る補足事項(Appendix-17)の解読土壌汚染対策法のガイドライン改訂第3版の測定方法に係る補足事項 土壌汚染対策法に基づく調査及び措置に関するガイドライン 改訂第...

測定方法に係る補足事項(Appendix-17)の解読

 

したがって、Bの記載は誤りです。

 

 

Cに関しては、以下の記載を確認しました。

 

1,3-ジクロロプロペンは、常温で淡黄色の液体で、揮発性物質です。シス体とトランス体の異性体があります。

農薬の有効成分(原体)で、土壌中の線虫や害虫を防除するくん蒸剤として使われています。

 

したがって、Cの記載は正しいです。

 

 

Dに関しては、以下の記載を確認しました。

 

トリクロロエチレンは、塩素を含む有機化合物で、水よりも重く、また常温では無色透明の液体で、揮発性物質です。

さまざまな有機物を溶かす性質があり、不燃性であるため、金属製品製造業や機械器具製造業、半導体の製造工場などで、機械部品や電子部品などの加工段階で用いた油の除去などに使われてきました。

 

したがって、Dの記載は正しいです。

 

 

Eに関しては、以下の記載を確認しました。

 

ベンゼンは、常温では特徴的な臭いをもつ無色透明の液体で、揮発性物質です。

基礎化学原料として多方面の分野で使われており、ベンゼンから合成される代表的な化学物質には、スチレン(合成樹脂や合成ゴムの原料)、シクロヘキサン(ナイロン繊維の原料)、フェノール(合成樹脂、染料、農薬などの原料、消毒剤)、無水マレイン酸(合成樹脂、樹脂改良剤などの原料)などがあります。

ガソリンの中に数%のベンゼンが含まれていましたが、低ベンゼン化が進められ、大気汚染防止法に基づく「自動車の燃料の性状に関する許容限度及び自動車の燃料に含まれる物質の量の許容限度」の改正によって、自動車用ガソリンのベンゼンの許容限度は、2000年1月より1%以下(体積比)になっています。また、たばこの煙にもベンゼンが含まれています。

 

したがって、Eの記載は誤りです。

 

私の見解では、回答が「(4)」になります。

 

 

過去問題 令和2年度 土壌汚染調査技術管理者試験 問題 5

 

問題 5 法の土壌汚染のおそれの把握(地歴調査)における資料調査において、入手・把握すべき資料の種類に関する次のA~Dの記述のうち、正誤の組み合わせとしてもっとも適当なものはどれか。

 

 土壌汚染状況調査の対象地の範囲を特定する際に、土地の実測図と公図による範囲が異なる場合は、公図を優先して用いる。

 有害物質使用特定施設の水質汚濁防止法に基づく定期点検の記録内容は、特定有害物質を含む水の漏洩、飛散、流出又は地下への浸透の有無等の確認に利用することができる。

 取扱物質の安全データシート(SDS)は、特定有害物質の含有の有無を判断することができるが、一般的な情報なので収集資料に加える必要はない。

 調査実施者は、1945 年頃を目処に過去に遡り情報を収集する必要がある。なお、1945 年頃にすでに工場等で利用されていた場合は、可能な限り遡って情報を把握することが望ましい。

A B C D
⑴ 正 正 正 誤
⑵ 正 正 誤 誤
⑶ 正 誤 正 誤
⑷ 誤 正 誤 正
⑸ 誤 誤 誤 正

 

Aに関して、以下の国土交通省のサイトで公図の正確性について確認しました。

 

公図と現況のずれQ&A

 

当該サイトには以下の記載がありました。

 

公図は、地図が備え付けられるまでの間、「地図に準ずる図面」として地図に代わって備え付けられている図面で、土地の大まかな位置や形状を表すものです。

公図の多くは、明治時代の地租改正に伴い作成されたもので、現況と大きく異なる場合があります

 

土地所有者が実測した図面の方が信頼できるということです。

 

したがって、Aの記載は誤りです。

 

 

BCに関して、以下の記事を参照下さい。

 

資料調査において入手・把握する資料(参考例)(Appendix-19)の解読
資料調査において入手・把握する資料(参考例)(Appendix-19)の解読土壌汚染対策法のガイドライン改訂第3版の資料調査において入手・把握する資料(参考例) 土壌汚染対策法に基づく調査及び措置に関す...

資料調査において入手・把握する資料(参考例)(Appendix-19)の解読

 

有害物質使用特定施設の水質汚濁防止法に基づく定期点検の記録内容は、特定有害物質を含む水の漏洩、飛散、流出又は地下への浸透の有無等の確認に有効な資料と考えます。

SDSは特定有害物質の使用等(製造、使用、処理)に関する資料や特定有害物質又は特定有害物質を含む個体・液体の貯蔵等に関する資料として、有益な情報と考えます。

 

したがって、Bの記載は正しいです。Cは誤りです。

 

 

Dに関しては、土壌汚染対策法に基づく調査及び措置に関するガイドラインに以下の記載があります。

 

調査実施者は、1945 年頃を目処に遡って情報の入手・把握を行うものとする。

ただし、土壌汚染状況調査の対象地が 1945 年頃に既に工場又は事業場として利用されていた場合は、1945 年頃より前についても工場又は事業場が開設された時期まで可能な限り遡って情報を入手・把握することが望ましい。

 

したがって、Dは正しいです。

 

 

私の見解では、回答が「(4)」になります。

 

 

 

なんとか、問題5まで回答することができました。

環境デューデリジェンスの基礎知識の為に、今後も残りの問題を解いていこうと思います。

 

既に上述していますが、私の個人的な見解と知識で解いていきますので、答えや答えを導く過程が間違っていたらすいません。

仮に間違っていたとしても、私は責任を取りませんのでご了承下さい。

 

頑張ってひとつひとつ、ダブルチェック的な観点で調べてみてください。

しかし、令和2年の土壌汚染調査技術管理者試験は合格率が8%なので難しいですね。

焦らずに、一問一問を読んで理解してみてください!頑張ってください!

 

 

一方でこの土壌汚染調査技術管理者試験には、多くの参考書が販売されています。

もし、読者の方が購入されるなら自分に合った参考書をちゃんと選んでください。

私は、土壌汚染問題の基礎が分かる本を買いました。

 

 

 

 

あと、既に上述していますが、私の個人的な見解と知識で解いていきますので、答えや答えを導く過程が間違っていたらすいません。

仮に間違っていたとしても、私は責任を取りませんのでご了承下さい(笑)。

頑張ってひとつひとつ、ダブルチェック的な観点で調べてみてください。

 

最後まで一緒に問題の回答を考えて頂き有難う御座いました。

こんな記事もおすすめ